自作PCの最近のブログ記事

Windows10 + Chrome のフォント

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨日の時点で残念だったwindows10上でのChromeのフォントが見えづらい件。

下記のサイトを参考にしてみた。

http://www.kamomer.com/entry/windows10-font-mactype

MacTypeほどきれいに見えてくれる必要はないんだけど、文字の線が細くなりすぎて見えづらかったので、
① 「DirectWrite を無効にする の項目」を「有効」にする。
の箇所だけ参考にさせてもらった。

Windows 10 入れてみた

| コメント(0) | トラックバック(0)

職場のメイン機はWindows 7 pro なので、Windows 10への無料アップデートが出来る。

しばらく様子見をしていたのだが、通知センターやWindows Updateの画面でのWindows 10 推しもしつこくなって来たので、観念してアップデートしてみることにした。

もちろん、バックアップは取得してから。あと、下記サイトなどで不具合を起こしそうなアプリケーションがないかも確認してみたが、問題無さそうだったので決行。

http://powerpro.at.webry.info/201506/article_9.html
http://powerpro.at.webry.info/201506/article_7.html#disable78

*が、Windows 7の標準のバックアップ機能がどうにもおかしくなったので、「EaseUS Todo Backup Free 」というソフトで急場をしのいだことはまた別のお話。

さすがにOS全体のアップデートというだけあって、結構時間はかかる。仕事の方はMBAでやりながらだったので、はっきり時間を見ていたわけではないが、ほぼほぼ午前中はメイン機は触れなかった。2時間位はかかったかも。

アップデート自体は問題なく完了し、午後から普段使うソフトを軽く触ってみる。

主要なところを紹介しておくと・・・

  • Thunderbird
  • Word、Excel(2010)
  • FileZilla
  • Komodo Edit7
  • iTunes
  • Adobe Illustrator&Photoshop

とまあ、他にもあるがこんなところか。

あくまでも軽く触ったレベルなので、何か潜んでいるかもしれないが、それはおいおい。

現時点でちょっと残念なのが、Chromeのフォント。特に日本語が見づらくなった。ゴシック系にしといてくれたらいいのに、楷書体というか、教科書体というか・・・游明朝体だっけ?
現時点でなにも調べてないので、対処法はあるのかもしれんが、デフォルトの状態だとちょっと文字が見づらい。
*カッチリとfont-family指定してるサイトならそれに従ってくれるようだが。

この衝撃(?)画像は、さる3月上旬の仕事用メインPCのドライブの様子。
CドライブはCrucialのSSD(128GB)だったのだが、動作がめっきりモッサリしだした。
案の定、容量カツカツである。昨年末から容量が怪しくなってきだしたので、GoogleドライブをEドライブに移したりしていたがそろそろ限界。

名称未設定.pngてなわけで、ヨドバシカメラにてCrucial BX100 (250GB) を調達し、換装。
手順は、スクショ取ってないので割愛するが、ほぼ下記のサイトの手順で出来た。

http://www.tokumitu.com/2014/06/ssdwindows7windowsssd128gb-ssd512gb.html

だが、ちょっとハマった。

  • Eドライブを接続したままバックアップを取得した
  • バックアップ取得時に、バックアップの対象からEドライブを外した

この状態だと、上記サイトの手順をやろうとしても、システムの復元時に先に進めない。

というわけで、仕切りなおし、バックアップ用に取っておいた1TBのHDDを引っ張りだし、再度Eドライブも含めてバックアップを取得。
念のため、Eドライブのデータは、エクスプローラー上でも1TBHDDにコピー。

そのうえで、上記サイトの手順をもう一度繰り返すと上手く行った。やれやれ。
メインマシンは省スペースのために、小型のケースにしたので、こういったメンテナンスが一苦労である。
まあ、ケーブルの取り回しが大変なこと。

で、宙に浮いたのが外した128GBのSSD。こいつをどうするか。

メインマシンも、2.5インチベイが1個開いてるので、そこにほり込んで、高速ストレージとして活用しても良かったのだが・・・
Windows7+VMWare Serverでテスト環境にしているサブPCは未だHDD×2台の構成。
もともとプライベート用としてWindows XP時代から使っていた筐体で、いろいろアプリケーションは追加はしているが、最近はあまり使っておらず、貴重なVMWare Serverの稼働環境として残しているだけ。
それに、HDDは320GB&1TBの構成だが、Cドライブは320GBの方をパーティション分けして、160GBを割り当てしていた。不要なアプリを消せば、使用量は60GB程度にまで落ちる。
残りパーティションはデータのみなので、中身は1TBのHDDに移し、サブPCのCドライブは玉突きで出てきたSSDに換装することにした。

こんどは、メインPCと同じ手順ではなく、とある雑誌で紹介されていた、MiniTool Partition Wizard Freeというソフトを使ってみることにした。
あらかじめ、320GBのHDDのデータ用パーティションは削除し、Cドライブを拡張。320GHDDにはCドライブだけ、という状態にしておき、SATA-USB変換ケーブルで、128GBSSDをサブPCに接続した上で、MiniTool Partition Wizard FreeでCドライブをSSDにまるまるコピー。

その後、サブPCを分解し、320GHDDのSATAケーブルを引っこ抜き、SSDに接続。で、電源ON。
無事に起動し、VMWare Server上のCentOSも特に問題なく起動できた。

2.5インチ→3.5インチのアダプタも探したら出てきたので、SSDをマウンタに載せ、もともと320GBHDDを格納していた3.5インチベイにセット。
今度は、320GHDDが余るが、サブPCの3.5インチベイにはまだまだ余裕があるし、SATAケーブルも余っていたので、空きベイにセット。

サブPCにはファイル置き場&テスト環境として、もうちょっと頑張ってもらうことにしよう。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち自作PCカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはWIndowsです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。